Bible Forex

2009年から市場に参加し、これまでに多くの手法(テクニカル・ファンダ・市場動向・実需・アノマリー)を学び、過去チャート20年間を多角的に検証・分析した結果、利益率が高まるシステムが誕生しました。
複数の通貨ペアに分散したストラテジーで損益を繰り返しながら中期的に利益を狙います。

最低入金額:30万円

基本情報

開発元 -
対応通貨ペア USD/JPY, EUR/USD
最低入金額 30万円
初期費用
(入金額以外)
なし
計測期間 約47ヶ月(2021年5月11日~)
投資顧問報酬 取引スプレッドの上乗せ幅(0.6PIPS=1USDJPYあたり0.006JPYなど)とハイウォーターマーク方式で利益の32%相当分

※投資顧問報酬は、売買シグナルの仕入れ代金に充当されます。ハイウォーターマーク方式による投資顧問報酬分での残高推移は、残高推移チャートを始め各種取引パフォーマンスグラフには勘案されていません。
※取引スプレッドの上乗せ幅が1PIPSの場合、1USDJPYあたり0.01JPYと計算できます。(1USD=100JPYの場合)

はじめての方 利用申請

※運用には最低入金額以上のご入金が必要です。

詳細データ
  • 1年
  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 全期間

残高推移確定損益 / エクイティ

青色は確定損益の残高推移、オレンジ色は含み損益を含むエクイティ(有効証拠金)増減を表示しております。

残高推移のグラフ表示は1日毎のデータを表示しております。また、下記取引成績に表示されているデータは取引単位で確定した残高をもとに算出しております。

取引成績

損益 -3.59%
相対ドローダウン 5.25%
取引回数 612
平均月間ロット数 2.88
平均ロット数(取引毎) 0.06
平均月利回り -1.42%
プロフィットファクター 0.72
勝率 47.71%
勝ち平均 0.15%
負け平均 0.19%

詳細グラフ

残高推移確定損益 / エクイティ

青色は確定損益の残高推移、オレンジ色は含み損益を含むエクイティ(有効証拠金)増減を表示しております。

残高推移のグラフ表示は1日毎のデータを表示しております。また、下記取引成績に表示されているデータは取引単位で確定した残高をもとに算出しております。

取引成績

損益 0.26000000000001%
相対ドローダウン 0.14%
取引回数 17
平均月間ロット数 0.66
平均ロット数(取引毎) 0.04
平均月利回り 1.18%
プロフィットファクター 2.46
勝率 70.59%
勝ち平均 0.17%
負け平均 0.17%

詳細グラフ

残高推移確定損益 / エクイティ

青色は確定損益の残高推移、オレンジ色は含み損益を含むエクイティ(有効証拠金)増減を表示しております。

残高推移のグラフ表示は1日毎のデータを表示しております。また、下記取引成績に表示されているデータは取引単位で確定した残高をもとに算出しております。

取引成績

損益 -0.13%
相対ドローダウン 1.11%
取引回数 93
平均月間ロット数 1.92
平均ロット数(取引毎) 0.06
平均月利回り -0.2%
プロフィットファクター 0.94
勝率 53.76%
勝ち平均 0.18%
負け平均 0.23%

詳細グラフ

残高推移確定損益 / エクイティ

青色は確定損益の残高推移、オレンジ色は含み損益を含むエクイティ(有効証拠金)増減を表示しております。

残高推移のグラフ表示は1日毎のデータを表示しております。また、下記取引成績に表示されているデータは取引単位で確定した残高をもとに算出しております。

取引成績

損益 362.58%
相対ドローダウン 42.14%
取引回数 2,366
平均月間ロット数 41.61
平均ロット数(取引毎) 0.84
平均月利回り 7.6%
プロフィットファクター 1.22
勝率 51.73%
勝ち平均 1.64%
負け平均 1.44%

詳細グラフ


AMMAの自動売買ができるのはアヴァトレード・ジャパンだけ

新規口座開設
このSP(シグナル・プロバイダ)についてのご質問はこちら!
→ お問い合わせ
image
プロフィール

2009年から市場に参加し、これまでに多くの手法(テクニカル・ファンダ・市場動向・実需・アノマリー)を学び、過去チャート20年間を多角的に検証・分析した結果、利益率が高まるシステムが誕生しました。

複数の通貨ペアに分散したストラテジーで損益を繰り返しながら中期的に利益を狙います。

ただしこれはゴールではなく、スタートです。
為替相場は時流によって値動きが異なりますので、(半年間に一度)直近相場への最適化を心がけてます。

【考え方】
最低限、過去の相場で勝てていなければ"未来の相場でも勝てない"と考えています。

そこで、、、
・過去チャート20年間
・1分単位で検証
・勝ちポイントを算出
など、値動きの周期性を確認した上で取引ルールを作成。(仮説)

この(仮説)ルールに基づき、実際の相場で稼働検証を行い、直近の相場に最適化した取引ルールを再構築。

優位性が高い時間帯を狙い、取引回数×期待値で損益を重ねていきます。

取引回数が増えれば増えるほど損益が平均化されていきますので、中長期的な観点で成績(損益)を判断して頂ければ幸いです。

【特徴】
・優位性が高い局面で順張り
・自動利確または損切
・通貨ペアによって取引量が異なる(リスク分散)
・取引回数が少ない
・短期的な勝ちは見込みにくい
・非ナンピン非マーチン式

2023年の相場は、ドローダウン17.65%に対して36.06%の利益率となりました。
これまでの成績を参考にして頂ければ幸いです。